日本には3千万人近い頭痛持ちの方がいますが、そのうち85%は病院や整形外科を受診しても『原因不明』とされます。これほど高度に医学が進歩しているのに、なぜそのようなことが起こるのでしょう。
それは、病院や整形外科では西洋医学に基づく画像診断を中心とした診察をおこなっているからです。しかし実際の頭痛は、首や肩の筋緊張によって起こっているケースがほとんどです。
頭痛に限ったことではありませんが、症状には必ず原因があります。当院では痛みの原因を追究し、症状の根本的改善を目指しています。
デスクワークが主流となってきている昨今、腕や肘・手首や指に痛みを訴えられる方も増えてきています。また、力仕事をおこなう人の中にも、腕に痛みを訴えられる方がたくさんいます。
ただ、腕や肘・手首や指の痛みを訴えて病院に行っても、『湿布や痛み止めをもらうだけ』とか『安静にするように言われた』などという方がほとんどです。仕事を長期間休める人ならともかく、仕事を休めない人は痛みと付き合っていくしかないのでしょうか。
いいえ、そんなことはありません。腕や肘・手首や指に現れている症状には必ず原因があります。そして、その原因は症状と別の場所にあるケースがほとんどです。
例えば肩に痛みがある人を診ていると、実は痛みの原因が背中にあるケースがあります。また、手首の痛みの原因が肘にあるケースもあります。
なぜそのようなことが起こるかというと、腕や肘・手首や指を動かす際に多くの筋肉が連動しているからです。そのため、トラブルの原因になっている箇所を探り、痛みの原因を追究することが重要となるのです。
『しびれ』とは、ジンジンとする・ビリビリするといった異常感覚や、力が入らない・思うように動かないといった運動麻痺のことをいいます。
しびれは手・指・足・首・背中・肩・顔・腰など、体のあらゆる部位に症状として現れます。
『長時間の正座で足がしびれた』『腕を下にして寝てしまい、起きたら腕がしびれていた』といった日常生活で起きるしびれは心配はいりませんが、長く続く場合やしびれが強いといった場合には、神経が圧迫されていたり、骨や関節の病気が関係している可能性があります。
症状には必ず原因があります。当院では常にしびれているか、どのような動作でしびれるか、他の症状があるかなどを詳しくお聞きし、原因を追究して症状の根本的改善を目指しています。
日本人にとって国民病ともいえる肩こり。デスクワークをされている人の中には、慢性的な肩こりに悩まされている人も多いのではないでしょうか。
『肩こりを訴えてマッサージを受けると、その時は気持ちがいいが、すぐに元通りになってしまう』……そんな経験をお持ちの方もたくさんいらっしゃることと思います。
実は、肩こりの原因は肩にはありません。そのほとんどが首の筋緊張から来ています。また、首の筋緊張は骨盤のゆがみによってもたらされます。
つまり、肩こりを改善したいのであれば、肩を揉むのではなく、首の筋緊張を改善し、さらに骨盤のゆがみを整えることが重要なのです。
肩こりの要因としてはストレスの存在もあげられています。ある大学の研究によると、肩こりの程度がそれほどひどくなくても、ストレスがたまっていると肩こりを強く感じやすいということです。そして、肩こりを改善すること自体がストレス軽減につながります。
四十肩や五十肩を医学的には『肩関節周囲炎(けんかんせつしゅういえん)』と呼んでいますが、原因についてはよく分かっていないのが現状です。なぜなら、肩の痛みを訴えてレントゲンやMRIを撮っても、肩自体には異常を見出せないケースがほとんどだからです。
四十肩や五十肩は、その症状の経過から急性期(炎症期・疼痛期)・拘縮期(慢性期)・回復期の3つの病期から成ります。
急性期(炎症期・疼痛期)は、初期の痛みが主な症状としてあらわれる期間です。安静にしていても痛みで肩が上がらない、夜疼いて眠れない夜間痛などが出ます。
2期に当たる拘縮期(慢性期)では、炎症が治まらず肩周囲の筋肉や靭帯などの組織が、拘縮して固まった状態になる期間です。肩が硬くて上がらない、無理をして動かすと痛みが走るなどの症状が出ます。
回復期は、徐々に肩が上がるようになる時期です。しかし、回復期にくるまでに1~2年かかることもあり、回復後も元の可動域に戻らないことも多いです。
その後の肩こりの原因になることや、四十肩や五十肩の再発に繋がることもありますので、しっかりと施術を受けてください。
日本には2800万人もの腰痛持ちの人がいるとされますが、その原因についてはいまだによく分かっていないのが現状です。実際に腰痛を訴えて病院や整形外科を受診しても、そのうちの85%が『原因不明』とされます。
なぜそれほどたくさんの腰痛患者がいるのに原因不明なのでしょう。
それは、病院や整形外科では骨や神経しか診ていないからです。それ以外の箇所に原因があったとしても、病院などが行う診察ではそれを見つけることができないのです。
腰痛に限った話ではありませんが、何らかの症状が現れている場所には、必ずと言っていいほど血行不良が見られます。血行不良の要因としては、筋肉の緊張や冷え・ストレスや疲労・睡眠不足や運動不足・アルコールやたばこなどがあげられます。
そのような要因をなくしていくことで、腰痛の根本的な改善が可能となるのです。
女性は妊娠すると胎内で徐々に胎児が大きくなります。それだけでなく血液量が2kg、脂肪量が1kg、羊水や胎盤が500g、子宮が1kg重くなるとされています。
つまり、妊娠最終盤になると、体重が8kgから10kg増加していることとなります。しかも、妊娠後期には激しい運動ができなくなるため、筋肉量も減少するため女性にとってとても苦しい期間となります。
また、その後の育児で無理な体の動かし方をしたりすると骨格の歪みが起きて、さまざまなトラブルを引き起こします。腰痛の症状がでている場合は、腰以外(特に骨盤やその周囲の筋肉)に原因のあるケースがほとんどです。当院では産後の骨盤矯正をおこなうことで産後の女性を腰痛トラブルから解放しています。
股関節は肩関節と並び、身体の中でもっとも可動域の広い関節の1つです。そのため、股関節にもたくさんの筋肉が付着しており、その筋肉が緊張することで股関節痛を発症します。
病院や整形外科を受診すると『軟骨がすり減っている』とか『骨と骨とがぶつかりあって痛みが出る』などと言われることがあります。軟骨がすり減ったり骨と骨とがぶつかったりすることによって、痛みが現れることはほとんどありません。
なぜなら軟骨や骨には痛覚がないからです。もし骨に痛覚があるとしたら、骨折のときにボルトを入れるなどできないでしょう。
股関節の痛みも筋緊張を緩和したり、骨盤のゆがみを調整したりすることで改善が期待できます。
足関節(いわゆる足首)は地面からの衝撃を最初に受け止める部位となっており、足関節が硬くなると膝痛も出やすくなります。また足関節を捻挫したときは、きちんと治しておかないと捻挫癖がついてしまいます。
中更年期以降に膝痛を訴えて病院や整形外科を受診すると、変形性膝関節症と診断されることがあります。その際によくいわれるのが、『軟骨がすり減っている』とか『骨と骨とがぶつかって痛みが出ている』などということです。
ただ、軟骨や骨には痛覚がないので、軟骨がすり減ろうが、骨と骨とがぶつかっても、痛みが出ることはほとんどありません。膝痛の主な原因は筋緊張なので、筋肉を緩めることで改善が期待できます。
足関節や膝に痛みがあると歩くのが億劫になってしまいます。それを避けるためにも早めに施術をおこないましょう。
冷え性に悩まされている方は多いと思いますが、冷え性の原因は実にさまざまです。たとえば自律神経のバランスが乱れることで、血液の流れが悪くなり、冷え性を発症することがあります。
また運動不足や筋力の低下などによって血流が滞り、その結果として冷え性を発症するケースもあります。当院では独自のふくらはぎマッサージによって、冷え症の改善にも取り組んでいます。
東洋医学の世界では『冷えは万病のもと』と考えられています。身体の免疫力を下げないよう、冷え性の改善に取り組みましょう。
むくみは誰にでも起こりうることですが、慢性的にむくみが見られる場合、血液の循環が滞っているのかもしれません。特にふくらはぎにむくみが見られる場合、全身の血液循環にも悪影響を及ぼしてしまいます。
足の太さに悩まされている女性の方もいらっしゃると思いますが、そのほとんどがむくみの可能性があります。足のむくみというとリンパをイメージしがちですが、リンパとむくみはほとんど関係ありません。
実際には筋肉が緊張することで血管を圧迫し、それによって血液の循環が滞ってむくみを生じるのです。当院のふくらはぎマッサージにはむくみ改善効果もあります。
野球肩は肩関節を動かしすぎることによって起こるスポーツ障害の一種で、投球動作にともなって痛みを発することから野球肩という名前が付けられています。野球肩にはいろいろなタイプがあるので、原因をハッキリと見極めることがとても重要です。
アメリカでは子供の投球数に関して制限をかけています。しかし日本ではそのような制限がないため、子供の野球肩や野球肘が後を絶ちません。休むのも練習のうちという指導を、指導者や保護者がおこなうべきでしょう。
特に成長期である、10~15歳の野球肩で注意しなければならいのが、『リトルリーガーズショルダー』ともいわれる成長軟骨を痛めてしまう『上腕骨近位骨端線離開』です。
投球フォームのどの部分で、肩のどこが痛いかを見極めて施術を選択することが大切です。
本当は痛みが出る前に対処しておくことが一番大切です。痛みになる前に、その前兆として肩の可動域制限が出てきます。気になる方はフォームや可動域を診させていただきます。
野球肘は肘関節を酷使することによって起こるスポーツ障害の一種で、投球動作にともなって痛みを発することから野球肘という名前が付けられています。ただ実際には投球操作だけでなく、テニスのラケットを振る動作や、バレーボールのアタック動作で野球肘を発症するケースもあります。
野球肘にも、内側型・外側型・後方型の3タイプがあります。はじめは内側型が多く、進行すると外側型になります。外側型が進行すると関節にずれが生じ、手術が必要になるケースもあります。プロ野球選手で野球肘の手術をするのも、学生の頃からの積み重ねで必要になるケースが多いので、日頃からケアを行い、痛みが出たら早期に診断を受けるようにしてください。
野球肘を根本的に治すためには、適度の休養を取ることが必要不可欠です。休むのも練習のうちと言う認識を、指導者だけでなく保護者も持つ必要があります。
オスグッドシュラッターはオスグッドシュラッテルとも言われるスポーツ障害の一種で、運動をしている10~15歳の児童や生徒によく見られるものです。太ももの前面に大腿四頭筋と呼ばれる筋肉がありますが、大腿四頭筋の停止部にあたる脛骨粗面が引っ張られることで痛みが生じます。引っ張られる原因は、過度な筋肉への負担や、成長過程で骨の伸びるスピードに筋肉が追い付かないことなどが挙げられます。
その他、偏平足やX脚が結果的に大腿四頭筋の緊張を作ることがあります。骨の成長が止まる16~18歳頃までは、オスグッドシュラッターの痛みが出続けることもありますので、治療の目的としては、痛みがあっても全力でプレーができるまでに痛みを下げることと、痛みの再発防止でのケアがあります。10~15歳の大事な時期にスポーツを長期間休ませないで良いように治療をいたしますので、ぜひご相談ください。
適切に治療をおこなわないと、脛骨粗面の膨瘤が起こり元に戻らなくなってしまいます。膝の下部に痛みがある場合、早めに治療を受けましょう。
シーバー病は踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)とも呼ばれており、小学校中学年から高学年によく見られます。シーバー病の特徴としては、踵を押すと痛いことや踵に腫れが見られること、また歩く際に痛むことなどがあげられます。
歩くときに踵が痛むため、つま先立ちになって歩くケースも見受けられます。激しい運動をした後に起こるケースもありますが、どちらかというと扁平足の児童や、O脚・内股の児童によく見られることから、アライメント(関節や骨の並び)に問題があると考えられます。
ふくらはぎや足裏の筋緊張によって症状が重くなるので、普段からストレッチングするなどの対応が必要となります。
腰椎分離症は腰椎にある棘突起(きょくとっき)が分離する症状で、幼少期からスポーツをしている人によく見られます。しかしほとんどの方は自覚症状はほとんどありません。
腰椎すべり症は腰椎と腰椎とがずれる症状で、腰椎分離症にともなっておこる分離すべり症と、腰椎分離症と関係ない変性すべり症の2種類があります。すべり症の場合、下肢のしびれや腰痛などの自覚症状が見られやすいです。
テニス肘・ゴルフ肘は医学的に『上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)』と呼ばれるスポーツ障害の一種で、テニスを好んでおこなう中高年の人によく見られることからテニス肘・ゴルフ肘という名前が付けられています。肘の外側を触ってみると骨のボコッと出ている場所(外側上顆)がありますが、この腕の筋肉が外側上顆を引っ張ることによって、外側上顆付近に炎症や痛みを発します。
そのため、腕の筋緊張を緩めることで改善が期待できます。